Diet Magazine

美しく痩せる!ダイエット情報誌

*


記事内に広告を含む場合があります。

寿司一貫の糖質量は?ダイエット中の回転寿司の食べ方ポイント9つ!

   

糖質制限中だけど寿司が食べたい!
お寿司の糖質量はどのくらいなのだろうか?
何皿までならダイエット中に食べてもよいだろうか?
と、疑問に思っているあなたへ。
糖質制限ダイエット中のお寿司の糖質と、太りにくい食べ方についてお伝えします。

スポンサーリンク

寿司一貫の糖質量は?

susi (3)_R

寿司一貫の平均的な糖質量は、7.5~9gです。
煮穴子など甘い味付けをしているものは9gですが、魚自体にはほぼ糖質はないのでネタによって大きな差はありません。

一貫7.5gとすると、2貫で1皿なら、1皿15gの糖質ですね。
これが多いのか少ないのか?ということになりますが、コンビニのおにぎり1個の糖質が約30gなので、お寿司4貫(2皿)でコンビニおにぎり1個分くらいの糖質量になります。

ダイエット中の寿司は何皿までにすべき?

それでは、糖質制限中は何皿まで食べてよいのでしょうか?
もともとの体重や食生活によっても答えが違うのですが、糖質制限をする際、1日の糖質量の目安を決めていると思います。
それに従って、回転寿司でいくら分の糖質を食べるかで考えるとよいでしょう。
例えば、ゆるめの糖質制限なら1日の糖質は130g程度、少し頑張る糖質制限なら100gを目安にしたりしますよね。

お寿司の糖質を130gまでOKとするなら
130÷15=8.7皿
つまり、8皿(16貫)まで食べてよいとできます。

お寿司の糖質を100gまでOKとするなら
100÷15=6.7皿
で、6皿(12貫)まで食べてOKと、自分の中で目安ができますね。

ただし大体の人は1日お寿司しか食べないことはないでしょう。
一日3食のうち1食をお寿司を食べたら、後の2食は糖質をほぼゼロにするなど調整した方がいいですね。

ダイエット中に寿司を食べるときの順番は?

糖質制限中は、野菜など食物繊維などから食べるのが決まりです。
ではサラダ巻きから?と、思いがちですが、順番よりもトータル糖質量を抑える方が重要ではないでしょうか。
個人的には、好きなネタから食べたほうが満足感があるのでおすすめです。

ダイエット中の回転寿司 おすすめの食べ方ポイント9つ!

同じ量を食べるとしても、食べ方を工夫することで太りにくくすることができます。
糖質制限ダイエット中の回転寿司のおすすめの食べ方はこちらです。

スポンサーリンク

ガリを最初に食べる

お酢や食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにする効果があることが分かっています。
お寿司を食べるときは、ガリから食べ始めると良いでしょう。

茶碗蒸しを食べる

茶碗蒸しの糖質は約4gと、意外と低糖質です。
温かい茶碗蒸しを食べることで、 胃が温まって満腹を感じやすくなります。

汁物を注文する

赤だしや味噌汁などの汁物も、胃腸が温まって満腹感を得やすいです。

高めの寿司屋さんに行く

せっかくダイエット中に無理してお寿司屋さんに行くのですから、いつも行くところより少し高めのお寿司にいきましょう。
一皿の値段が高いと、厳選してネタを選びますし、より味わいながら食べることができます。

お茶をこまめに飲む

緑茶に含まれるカテキンには血糖値の上昇を緩やかにする働きがあります。
そのため食前に少量飲むとよいですね。
食事中も胃腸を温めるので、満腹感が出て食べ過ぎ防止につながります。

醤油を付け過ぎない

何度もお皿に醤油を継ぎ足す人は醤油の付け過ぎです。
醤油の付け過ぎは、塩分過多に。体は体内の塩分濃度を薄めるために水分を体にため込もうとするため、体がむくんでしまいます。
また、塩分を多量に摂取すると喉が渇いて、お寿司屋さんの帰り道にアイスなど甘いものが食べたくなってしまう人も多いのでは?

2人でシェアしながら食べる

家族や恋人とお寿司屋さんに行くなら、1皿を2人でシェアしながら食べるのもよいでしょう。
色々な種類を食べられるので、少なめの量でも満足感があります。

少しずつ注文する

注文するときは一気に注文するのではなく、1皿ずつ注文します。
回転寿司の場合は、食べたら新しいお皿を取るようにしましょう。
食事のペースがゆっくりになるので、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎ防止になります。

シャリは少なめで

糖質を低くするために、シャリを少なめに注文するのもありです。
注文の仕方は「シャリ少なめでお願いします」と伝えればOK!
タッチパネル式の回転寿司ではできませんが…

まとめ

せっかくのお寿司なので我慢したくない!という人は、思い切って食べるというのも1つの方法です。
その代わり他の食事の糖質をカットしたり、翌日の糖質量を少なくするなど調整をしましょう。

スポンサーリンク

 - ダイエットの豆知識